Home > 2009年03月
2009年03月
あげ…
- 2009-03-31 (Tue)
- プライベート雑記帳
勝手な思い込み…です。
何がって。
よくあることなんですが
空いてる宝くじ売場に行って帰るとき、後ろをみたら
行列ができていた。
バス切符を購入するとき、支払いを済ませ
後ろを振り向くと、これまた自分の後ろに列が。
まだまだ。
客がいないコンビニで買い物。
入る時には、あれれ、自分しかいなかった
のに、5~6人でにぎわっている。
ガラ空きのスタバで、帰り際には
客がいっぱい…
はい。
たまたまですケド、自分が店へ行って客が少なくなるよりは
にぎわってくれた方がうれしいもんです。
たまたまであっても、気分がいいです。
んなこと、ありませんか?
何がって。
よくあることなんですが
空いてる宝くじ売場に行って帰るとき、後ろをみたら
行列ができていた。
バス切符を購入するとき、支払いを済ませ
後ろを振り向くと、これまた自分の後ろに列が。
まだまだ。
客がいないコンビニで買い物。
入る時には、あれれ、自分しかいなかった
のに、5~6人でにぎわっている。
ガラ空きのスタバで、帰り際には
客がいっぱい…
はい。
たまたまですケド、自分が店へ行って客が少なくなるよりは
にぎわってくれた方がうれしいもんです。
たまたまであっても、気分がいいです。
んなこと、ありませんか?
金ちゃんの大失敗
- 2009-03-30 (Mon)
- プライベート雑記帳
30年ぶりの快挙??
やっちまった? です…


金ちゃん「焼きそば」。
大手メーカーとどこか違う、なんとも懐かしい
というか、庶民の味的、徳島製粉の。
ラーメン、そういえば不況のせいか
最近コマーシャル見ませんね。よく流れていましたけど。
で、スーパーの店頭で見つけた
この金ちゃん焼きそば。何の変哲もないデザインだけど
妙にひかれる昭和の味、ってとこか。
しかし、
何を勘違いしたか…
(そう、ラーメンと勘違い)
スープ(実はソースだった)を入れて
おもむろにお湯を注いでしまいました。
半分入れたとこで気がつき…
迷ったものの、どうしようもなく
じゃないと麺が茹で上がらんもん。
粉末ソース出すわけにいかんし…
結局、いっちまえ~。

ソースが出る、出る。
このとき、事務所の台所は「社長の大騒ぎ」。


捨てるわけにいかず、食ってみようー!


なんと、これが
妙に旨いじやないですか。
あっさり系・焼きそばのできあがり。
いつも食べるソース系じゃなく
なんというか、塩味的というか。
はっきり言って
お腹がすいてないと食べられませんが。
でも。いけることがわかりました。
やっちまった? です…


金ちゃん「焼きそば」。
大手メーカーとどこか違う、なんとも懐かしい
というか、庶民の味的、徳島製粉の。
ラーメン、そういえば不況のせいか
最近コマーシャル見ませんね。よく流れていましたけど。
で、スーパーの店頭で見つけた
この金ちゃん焼きそば。何の変哲もないデザインだけど
妙にひかれる昭和の味、ってとこか。
しかし、
何を勘違いしたか…
(そう、ラーメンと勘違い)
スープ(実はソースだった)を入れて
おもむろにお湯を注いでしまいました。
半分入れたとこで気がつき…
迷ったものの、どうしようもなく
じゃないと麺が茹で上がらんもん。
粉末ソース出すわけにいかんし…
結局、いっちまえ~。

ソースが出る、出る。
このとき、事務所の台所は「社長の大騒ぎ」。


捨てるわけにいかず、食ってみようー!


なんと、これが
妙に旨いじやないですか。
あっさり系・焼きそばのできあがり。
いつも食べるソース系じゃなく
なんというか、塩味的というか。
はっきり言って
お腹がすいてないと食べられませんが。
でも。いけることがわかりました。
ナマ麻生?
- 2009-03-29 (Sun)
- グッジョブ!?

あまりマスコミとかでとりあげられていませんでしたが
昨日、麻生太郎 総理が来高されてました。
高知の三大学(高知大、女子大、工科大)が主催するもので
「学生国会inこうち」、題してCHANGEという
学生らと政治家や首長が討論を行うというイベントの応援に。
学生がつくるマニュフェストを現役政治家に手渡すべく
正真正銘ナマの総理の登場でした。
(ゲストで現役の国務大臣が来高とはありましたが
まさか、総理がくるとは…ちょっと、驚き…)
この企画を党本部に持ち込んだら、総理自身も
興味を持たれて急遽、高知の討論会に参戦を決めたとか。






学生総理は飯田さん。

司会はおなじみ、土佐かつおさん。

スポンサー席には
宮地電機の宮地さん、ミタニ建設の三谷さんに…
土佐御苑の横山さんも。

Yes We Can! イエ~イ
ちなみに、総理を間近に見ることができたので
「ナマ麻生」と観客の誰かが言ってました。
うん、確かにナマの総理。
タカハシも超至近距離でした。

中央、このイベントのお世話をされていた高野光二郎県議です。
左は宮地電機の宮地さん。
おつかれさまでした。
ちょっと、ぶるっと。
- 2009-03-28 (Sat)
- プライベート雑記帳
おまけは何に使う?
- 2009-03-27 (Fri)
- プライベート雑記帳

春が近づくと各メーカーさん、キャンペーンが
盛んになりますね。
お茶を買う時、特にどれ、って決めていないので
ついつい、おまけがあると手にしてしまいます。
(メーカー戦略にひっかかる)
今日は伊右衛門茶。
こんな、おまけがついてました。

シールみたいですが、何に使う…

とりあえず、MACに貼ってみました。

ほんの、この前は、確かこんな巾着袋でした。
(結構、伊右衛門 飲んでるやん)
これも、正直 何を入れたらえいがやろう…と。
プチ悩みのひとつ… で机のワキに置いてました。
そうだ、携帯にちょうどえい!

ちょうど、布団のように、すべりこみます。
携帯もしあわせ~
ジャスト サイズ!

でも、
でも、電話がかかったら大変。
ということがわかりました。
退役を終えて堂々の新人さん?
- 2009-03-26 (Thu)
- グッジョブ!?


本日、事務所に新しいカラーコピーが入りました。
引き続きCANON製です。
今年3月でリースを終え、新しい機種へ変更です。
ウチは、月間多い時で3,000枚、
平均すると月2,000枚は出してます。
カウント料金考えると、恐ろしく…
人ひとり雇ってる感じです。
で、前のカラーコピーも晩年は勤続疲労で、かなり
トラブル(小さいトラブル)も増えました。
でも、よーく働いてくれました。
常々、一番文句言わんと働くのはカラーコピーや~(笑)
と言うとります。
今日はその退役に続き新機種の
使い方レクチャー受けます。

勝手がちがうと、ちょいとまどいが…あります。
しかし、確実にきれいに、使いやすくなってます。
スピードも早いと思います。

操作部もこんな感じで大型液晶化。
アームがついて、今迄のようにうつむくこともありません。
両面カラーコピーがコンピュータ側から指示できるとか
A3ノビサイズが、いままでの1種類からさらにワイドな用紙
3種類まで使え、さらに厚紙対応や、コート紙対応と
かなり充実な機能のようです。

こりゃ、えいかも!
サムライ、カッター
- 2009-03-25 (Wed)
- プライベート雑記帳

どうせなら、道具にこだわってみたい。
ということで、近くのDIYショップのカッター売場で
こんなのを見つけて、思わず買ってしまいました。
DIYショップは、いつも見るだけで楽しい工具類があります。
のこぎり、釘、ネジ、木、ペンキ、ドライバー、etc
数えただけも数千点はあろうか、という感じで
幼い頃、模型屋さんへ行って、ミニドライバーや
まだ、子どもには使いこなすことができないと思われる
ブラシやモーター類が並んでたのを思い出します。
カッターは、今でこそデザイナーの3種の神器では
なくなりました。
むかーし、1.カッター 2.三角定規 3.ペーパーセメント
特にペーパーセメントは個人個人の調合比率があって
操作性重視から、機能性重視まで粘度さまざま、それこそ
自分の道具へのこだわりがあったものです。
人のペパセ(ペーパーセメント)は意外にも使いにくい…
そんなアナログの時代も過ぎ去り…
でも、タカハシは
未だにカッターは必需品です。
なぜかって。
そう、ダミーを製作したり
見本をつくったりと、結構自分で
切ったり貼ったりするもんですから
おのずと、カッターは慣れ親しんだものじゃないといけません。

さて、今度のは OLFA CUTTER LIMITED とあります。
値段も1本500円と高価。
独自のオートロック方式、鉛筆(六面)カットが指になじむ、とも。
しかも、刃が特殊の特専黒刃!?
まだ、初切りはしてませんが、
切れ味に期待しましょう。
これで、仕事の切り口もするどくなれば、
言うことないけどなあ。
春、宣言
- 2009-03-24 (Tue)
- プライベート雑記帳
伝えたつもり
- 2009-03-23 (Mon)
- プライベート雑記帳

コンビニにありました地元「高知大学」学生との
コラボ弁当です。
なんで、韓流?
でも、素材は高知産らしい…

窪川ポーク使用の高知県産ニラ豚キムチ。

その横には春雨と野菜炒め。

高知県産かつおの竜田揚げ、と ゆで卵
実はこの竜田揚げが、いちばんおいしかった。
かつおも刺身やたたきだけでなく、
単純に揚げて食べるのもいいかも。
そういえば、今日、昼ごはんを「ほっかほっか亭」で
済ますことにして、買いにいった際のミステイク。
旬の「竹の子弁当」のポスターにつられ
「竹の子弁当」を頼んだはいいんですが、
ポスターが、あまりにもごはんの部分アップで
おかずが付いているのを見失ってました。
ほんで
もう一品、おかずを、と。
「豚のしょうが焼き」ください~!
これで、竹の子ごはん と 豚のしょうが焼きという
セレブな昼定食が完成の予定。
でしたが…
近くのローソン寄ってお勘定を…
910円…?
多かねえ…?
そうですねえ、ふたつとも弁当で
竹の子弁当はちゃんとおかずが付いた弁当。
豚しょうが焼も単品のつもりが、はっきり伝わってなく
しっかりと両方とも「弁当」だったのです。
つまりは二人前、購入。
そりゃ、リッチなランチやわ…つうか
パンパンになるやろ、腹が… 食い過ぎちゅねん(ツッコミ)
あーあ、
結局、竹の子弁当は夜にまわすことにしました。
教訓。
わかったつもりは、自分だけ。
きちんと、伝えましょうね。
仕事もね。
食にまじめに取り組む
- 2009-03-22 (Sun)
- グッジョブ!?

いつものことながら、自分たちの仕事っていうのは
なにがしかの案件があったとき
そのオーダーの後ろにある背景を勉強させられます。
で、いつも思うことは
世間って広いなあ…
知らないことばかりで、その業界のことや
その店の信念、事業への思い、いきさつ…
いろんなことを聞くと連発するのが「へえ~」という感嘆符ばかり。
子どものように、どんどん興味がわいてきます。
この日、いった静岡のお肉屋さんでも、その話しを聞き
少し、お肉への考え方が変わってしまいます。
特上の霜降り牛肉というのは、自然にできるのではなく
やはり牛にとっては非健康なのだとか。

「そりゃ、タカハシくん牛が元気に野山を駆け回って
育ったら肉はどうなると思う?」
「肉の中に余分な脂肪はたまらんわね~」
「酸素いっぱい吸うから、肉も赤身がおおなるわねえ」
でもね、そうしたら肉質は固くなって人気がない、売れない。
反霜降りのこと啓蒙するには莫大な労力がいる。
だったら、霜降りに匹敵するおいしい牛肉をつくればいい。
「納得です」
ボクらがおいしいと言って食べてる霜降りが
とろけるようにおいしいのは、言うまでもありませんが
本来の牛さんのこと考えたら、どうかということでした。
そこで、さの萬の佐野社長は
アメリカなどで注目されている「ドライエイジング」という
肉を室で発酵させて旨味を出す手法に、トライされています。
(ドライといっても薫製とかではありません)
熟成肉といった方が正しいのだそうです。一種の発酵技術です。
チーズやワインづくりに似ていますね。
なかなか、この発酵させるのがムツカしいんよねえ。
日本とアメリカでは気候も違うし、どうもその酵母もちがう…
目下、研究を繰り返されいます。
もっと、もっと自然でおいしいお肉を提供したいとの思いで
日夜、頑張られています。
偽装問題や安全を無視した事件が多発する昨今ですが
やはり、誠実に取り組む生産者さんを見てると応援したい気持ちになります。

さの萬、佐野社長。

炭火焼豚は「どっちの料理ショー」でも取り上げられました。

富士山のすそ野にあるお肉屋さんです。
日本発の「熟成肉」を目指して目下奮闘されています。
寝台特急に乗る(静岡出張)
- 2009-03-21 (Sat)
- グッジョブ!?

寝台特急「サンライズ瀬戸」乗車体験記~
まずは、なんでこんな時間がかかるのに乗るの?
というご質問に
「まず、打ち合わせの時間が目一杯とれ、
どうしても翌日早くに帰らなければならなかった」
「どうしても一度、寝台特急なるものに乗ってみたかった」
その思惑にぴたり。
しかも、停車駅までが出張先と合致するでは
ありませんか…そりゃ、もうこれしかない。
ということで高松基点の「サンライズ瀬戸」に決定。
男の子やったら、少なからず興味のある鉄道。
タカハシも興味津々…さあさあ、どんな感じか。

シングル個室はこんな感じ。
正直、思ったより狭いですが、慣れてしまえば、意外と快適空間。
ベッド幅は70cmくらいで、ドアまで30cmくらいだから
ちょうど、畳一枚くらいでしょうか。
中はこんな感じです。


枕元には、めざましとNHK-FMが流れるスピーカーがひとつ、
あと、室内の電灯のスイッチ、エアコンと
まとまってあるので、かなり便利。

朝方、窓を開けるとこんな感じで
広~い窓です。
残念ながら、昼間は走ってませんので、ゆっくりと
眺めながらというわけにはいきませんが、朝目覚めると
外の景色が眺められます。

ちょうど目線の位置が窓だったので
(1号室は、在来線と同じくらいの高さになってます)


確か、以前、臨時列車で高知直行が運行している時期がありました。
最近は高速バスなんかも人気ですが、寝台列車のいいとこは
確実にプライベート空間が得られることと、横になれる点。
弱点は、意外にも揺れること。
何を隠そう、この日、
タカハシは、あの神戸大震災の日に
夜中起きた、あの夢を見ました。
まあ、慣れればどうってことはありません、
熟睡はバスよりできますから。
この「揺れ」の被害を受けた方は
このボスの勝手な行動につきあわさせられた田村でした。
頭が揺れて、大変だったそうです。

辛い?か つらいか?
- 2009-03-20 (Fri)
- プライベート雑記帳

この前…ランチを食べた「陳麻家(チンマーヤ)」。
確か、以前、中の橋電停で見たことあるけど。
午後2時をまわってたので、ゆっくりできるかな、と
入りました。
店員さん「何名様ですか?」
タカハシ「ひとりです」
店員「では、こちらのカウンターへどうぞ(^^)」
タカハシ、心の中で…
「えーっ、こんなにテーブル空いてるのにダメかいっ…」
「せっかくゆっくり本読めると思ってたのに…」
仕方ありません。きっとマニュアルというものなのでしょうか。
この時間帯から、どっと人が混むということは
まあ、ないとは思いますが…
で、マーボ飯と担々麺(ハーフ)のセットを注文。
ここでも、「辛いですが大丈夫ですか?」と店員さん。
えーっ、そんなに辛いがやろうか…
少し不安になりましたが、まあ、辛いがは好きな方なんで
きっぱり、
大丈夫ですとも。
と答えときました。


さあさあ、ハラヘッタ~!
どらどら、辛いかな?
確かに。普通食べてるマーボ丼よりはピリっときますが
タカハシ的には、「ぜんぜん辛くありません」
つうか、おいしいですね。
辛さの基準がわかりませんので、どなたか食べられたら
聞いてみたいと思います。
「辛い?」って。
「つらい?」 じゃありませんからね。
弾丸出張ツアー
- 2009-03-19 (Thu)
- グッジョブ!?
弾丸ツアーならぬ「ほぼ日帰り静岡出張」記です。
本日の午前中に帰ってきました。
そのタイムスケジュールを画像で…
朝5:00起き。
6:00、高知発~岡山経由~新富士へ

まだ薄暗い高知駅。

瀬戸大橋通過し
(でっかいタンカーが航行中)

午前8:28 岡山着。
(みなさんご出張ですか?)

午前10:28、名古屋着。
さすがに駅周辺の建物が都会ですね~。

ここから新富士までは各駅の「こだま」に乗り換えです。


はい、やっとこ朝食でした。
名古屋といえば、ミソカツ、うなぎおこわ…
出張先での駅弁は楽しみのひとつ。

富士山が見えてきました。

来ました!富士山です。
やっと、三度目にして拝むことができました。
(今まで2回とも雨)
やっぱり、でっかいよなあ。
写真では遠くに見えますが、ほんと、すそ野にいて
目の前にせまってくる感じ。
地元の人にとっては、こんな風景も
自分たちが筆山を観てるような感覚で、生活の一部だとか…
まあ、あたりまえですが。
やはり、感動もんすね。
そして、打ち合わせを午後9:00頃まで
ばっちり済ませて…
深夜11:54発の高松行きに。

朝7:30、高松到着。
バスで帰路につきました。

また、出張記は後日ということで。
おつかれ~す。
本日の午前中に帰ってきました。
そのタイムスケジュールを画像で…
朝5:00起き。
6:00、高知発~岡山経由~新富士へ

まだ薄暗い高知駅。

瀬戸大橋通過し
(でっかいタンカーが航行中)

午前8:28 岡山着。
(みなさんご出張ですか?)

午前10:28、名古屋着。
さすがに駅周辺の建物が都会ですね~。

ここから新富士までは各駅の「こだま」に乗り換えです。


はい、やっとこ朝食でした。
名古屋といえば、ミソカツ、うなぎおこわ…
出張先での駅弁は楽しみのひとつ。

富士山が見えてきました。

来ました!富士山です。
やっと、三度目にして拝むことができました。
(今まで2回とも雨)
やっぱり、でっかいよなあ。
写真では遠くに見えますが、ほんと、すそ野にいて
目の前にせまってくる感じ。
地元の人にとっては、こんな風景も
自分たちが筆山を観てるような感覚で、生活の一部だとか…
まあ、あたりまえですが。
やはり、感動もんすね。
そして、打ち合わせを午後9:00頃まで
ばっちり済ませて…
深夜11:54発の高松行きに。

朝7:30、高松到着。
バスで帰路につきました。

また、出張記は後日ということで。
おつかれ~す。
早メシで
- 2009-03-18 (Wed)
- プライベート雑記帳
へい、がってんでい!
- 2009-03-17 (Tue)
- グッジョブ!?
ハラヘリ
- 2009-03-16 (Mon)
- グッジョブ!?
春眠…魔のAM11:00
- 2009-03-15 (Sun)
- プライベート雑記帳

最近…
といっても先週なんですが。
午前11時になると、決まって眠気が襲ってくる。
昼前なので、だいたいは打ち合わせに
移動してることが多いです、はい。
さすがに、打ち合わせ中には、
中川大臣のようにはなりません。
クルマの中が多いということは
春先の陽気と、適度な振動だからでしょうか。
運転しながら生あくびばっかり。
一般の方々は、この時間なら
「シャキッ」としている時間なんですけどネ。
信号待ちで白目を向くことしばし…
あと、必ず食後2時間…も
これは生理的に、胃の方に血液が集中するから
脳に血液が回りにくい=酸素が足らない=だから「あくび」する
となれば、こちらは納得します。
でも11時ってなんでやろう…
ゆるみっぱなし…? 寝不足…?
いずれにしても、来週はさらなる気合い入れ週間です。
あくびしてる場合ちゃうがな…
日常の視点
- 2009-03-14 (Sat)
- デザインの根っこ


+d のシリーズ商品で
「アーチルーラー」という定規です。
最初からアーチ状になってまして…
一見、線引きにくいやん?
と思いますが、こんな感じで押さえて使うみたい。
パッケージ裏面に
●取り上げやすい
●押さえやすい
●見つけやすい
●インクがにじみにくい
とあります。
インクのにじみってイヤじゃないですか。
なので、500円もするんですが、買っちゃいました。
コレで、少しは線のにじみとか無くなって
使いやすければ、もうけもん…
100円の定規が500円になる。
よく「付加価値をつける」といいますが
使う人にとって、ホントによければ付加する価値なのですが
もし、これがおおきなお世話だとか、デザインする側の
ひとりよがりかは、紙一重かも。(開発者の勇気に拍手)
確かに、定規なんて、線が引けるやったら
どれもこれも、そう変わんないんですが…
必ず、いい商品はロングラン商品になります。
1年のうちに、出ては消えする商品の多いこと。
確かに、その消費や生産活動に一番恩恵を受けているのは
我々、デザイナーだったりするのですから、
「つくる」と「育てる」の視点に立つと複雑な心境です。
この定規にしても、
今迄の、定規は「まっすぐ」という
概念を変えています。
そんな「目のつけどころ」がデザインの視点だと思うと
身の回りには、たくさんの引き出しがあるようにも思います。
こうした方がいい。
私だったら、こう考える。
常にそのポジティブな視点を忘れずにいたいものです。
フロレスタ、プレオープンに
- 2009-03-13 (Fri)
- プライベート雑記帳

ドーナツのお店「floresta」が14日にOPENします。
本日、プレオープンのご招待を受け、お店をのぞいてきました。
この店は「たも屋」や「たい夢」、最近オープンした
ラーメン店「桂花」などを運営するラトゥールさんが
四国第一号として出店です。
オーナーの◯杉さんとは同級生なんですが、
最近の彼女のがんばりは絶好調。
高知のおいしい、を支えています。

かわいいロゴですね。
きばりがないというか、ナチュラルなテイストです。

明日のオープンに向けてスタッフも最後の
トレーニングです。

シナモン、カカオ、ネイチャーと全部で9種類くらい。
おすすめはアールグレイとか。
試食してみました。
確かに紅茶の香りがほのかに口の中に広がって
めちゃめちゃ大人のドーナツっ、て感じです。
大きさもちょうど食べやすい大きさ。
これなら、ごはんの後でも
欲張ってふたつくらいはいけるんじゃないかな。


北海道産の全粒粉、有機無調整豆乳を使用していると
書かれてありました。
素材のよさと作りのまじめさが売りですね。

お店は高知インターへ抜ける道の
サンクスさんを西に入った道路沿いにあります。
(残念ながら雨で外観は撮影できませんでした)

そういえば、今日はまとまった雨でした。
ウルトラサイダー
- 2009-03-12 (Thu)
- プライベート雑記帳


シュワー とサイダーか。
なるほど、うまくひっかけたものです。
そう言われればそう。
シュワ~ っとですよね。
ダイドードリンコから復刻堂のネームで販売されている
ウルトラサイダー。
もう、みなさんご存知のアイテムかもしれませんが
最近になって、やっと自販機見つけてコイン投入。
さあ、何のキャラが出てくるか…
「ウルトラマンジャック」そう帰ってきたウルトラマンです。
幼心に、ホントにウルトラマンが
帰って来てくれた~と感動してテレビに釘付けだったのを
思い出しました。
帰ってくる前の「ウルトラマン」と
「ウルトラセブン」はもう、はまりまくり…
ひし美ゆりこさん演じるアンヌ隊員が大好き少年でした。
今もフィギュアを大人買いしてしまいます。
それくらい、ウルトラマンには特別な思いがあります。
味はどんなでしょう。
まだ飾っていて飲んでません。
もう1本買ってこよう、できればセブンが出ればいいな。
(全部で6タイプあるらしい)
TCGが一面に?
- 2009-03-11 (Wed)
- グッジョブ!?
ポジティブオフ会
- 2009-03-10 (Tue)
- プライベート雑記帳

とうとう? 四国ブロガーポジティブオフ会に参加…です。
人見知りするタカハシ、引っ込み気味…
今回は広報部長?(田村=◯◯◯ダ)の強い要望もあって
よっしゃ、行こうかねえ!
ということで行ってきました。
なんとなんと、みなさん会う人、会う人、
「あれ、はじめてやのに、初めてやない…」感じ。
そんな、ある意味、図々しさプラス、なれなれしさ
アンド、フレンドリーに、すぐお知り合い化してしまうのは
さすが、皆、ポジティブ~
ブログ(発信)の威力かもしれません。
土佐かつおさんとクジラさんの漫才にはじまり(上の写真)

ヒデさんのMAX講座あり…
(脚が笑うて、死ぬかと思うた)

ローヒーくんのトマトさしいれ、超おいしい!!
いろいろな人とおしゃべりさせていただき
ざっと、この日だけでもお名刺交換させていただいたのが14人。
特にニッキさんこと俊ちゃんと意気投合!!
今度ゆっくり飲みましょう!
この日の様子は、みなさんブログアップされています。
タカハシは、あまり写真もありませんので
こちらをご参考に。
おつかれさまでした。
第30回テレビ高知健康マラソン
- 2009-03-09 (Mon)
- jog日記

日曜日、「テレビ高知健康マラソン」に参加してきました。
朝早くから、みなさん気合い十分です。
結構、知り合いの人も多く参加されてました。

今年は30回記念大会ということもあり
いつもよりエントリーが多く、総勢2600名近い参加者でした。
まさにスタート渋滞。
スタート地点を過ぎるまで1分くらいかかりました。
緊張と高揚感でいやおうなしに、気分はクライマックス。
走りに関しては
前半ゆっくりだったせいか6km地点くらいまで余裕…
第2給水地点の10kmくらいまで、なんとか余裕…
でもタイム的には平凡。
さあ、毎年ここ10km過ぎから後半の昇りで苦戦。
少しラストスパートしてなんとか20分台でゴール。

さあさあ、順位によって賞品があります!
このマラソン大会は、結構飛び賞とかの賞品が豊富です。
今年は賞品GETなるか…

残念~
1000位、1070位、1085位だったらGETでした。
これも自分の順位がわかるまで、宝くじ状態の楽しみ。
みなさん、おつかれさまでした。
君は透かしても美しい
- 2009-03-08 (Sun)
- グッジョブ!?
お仕事の合間に
- 2009-03-07 (Sat)
- タイポグラフィ

今回もカメラ片手に、取材です。
といってもカメラマンで来ているわけでなく
ちゃんとした広報誌の作成で、いわゆるディレクション…
というやつですね。
かっこよく言えば監督ですが、
段取から、決めごと、絵の指示まで、なんでもありです。
今回は、人物撮影中心だったので
カメラマンさんにほぼ、おまかせ状態でした。
合間をみつけては写真撮りまくり~
で、おもしろいタイポグラフィを見つけました。
(中には普通のもあります。)
(あと、タイポというよりただの絵というのもあります)

ターミネーターっぽい。
タンクの番号でしょうか。

味のある手書きタイポグラフぃ。
「あ」から「ん」まで書いて欲しい…

まあ、どこにでも存在する筆文字です。
手書きというより筆跡だけは唯一無二の世界です。
あなたの書いた文字は、世界にひとつ。
いくら真似しても、どこか違う微妙なニュアンス。
それがオリジナルなんですね、やはり手書きがいいすね。
けんど、ひとつひとつ書きよったら
大変…ということで大量複製のために木版が生まれ
文字も規格化されたタイポグラフィなるものが
誕生したんじゃないろうか。
それは、誰がどこで見ても同じ文字。
だからこそ組版ルールがあったりと。
(歴史が文化を育てるってこと?)
話しがそれ気味。
戻します。
(筆文字の品評ではありません、あしからず)

地面に書いた白い星印と思ってください
ただのヒトデの死骸ですけど。
足もとにあると、ハッと立ち止まってしまいます。

駅のホームにあった、乗り場位置を示す番号。
意外とない書体です、この2の丸み。

最後に、偶然撮れた半分欠けた文字。
見ようによっては新鮮です。
何かアイデアに使えそう…
お前、出張言って何やってんだ!
みたいなツッコミが入りそうですが、
タカハシの得意技は、とにかく現場をうろうろすること。
あるカメラ屋Kさんに、こんな風にも言われました。
(一緒に行ったカメラさんとは別です)
「タカハシ、犬みたいやねえ」
そうです。
犬みたいに、その辺を一回は
歩き回らんといかんがです。
ほんま、犬になろうかねえ。
つうか、毎日犬みたいに走り回ってます、確かに。
ドッグ、ナントカでつね。
再び、尾鷲出張の巻
- 2009-03-06 (Fri)
- グッジョブ!?

出張ご報告
昨夜高知を出て大阪に着き、
近鉄で三重県へ入ります。
ワタシの座席の前に、ちょうど日の出と
重なるように、お日さまが出てました(…失礼!)
縁起よさげな光景です。
撮ったらいかんと思いながらも、決死の覚悟で
せきばらいと同時にシャッターを押します。
ウォッホッ、シャ
気づかれませんでした…(汗)
午前8時前に、松阪へ到着。
朝食のお弁当は「モー太郎寿司」
牛肉のしぐれ煮の巻寿司ですね。お初です。


意外と時間的に、まだ商店街も営業してなく、
駅の構内でカメラマンとふたりさびしく、ベンチで食べます。
寿司メシの酸味と、牛肉の甘辛が
ほどよくシンクロして、美味でした。



尾鷲は、漁業と林業の町。
町並みを散歩すると、まだ昭和の面影が残ってます。

水産加工場も視察してきました。
3月6日。
この日はあいにく、朝から雨。
尾鷲地方は傘の骨が普通よりも多い16本とかで
これは降雨量のすごさを物語ります。
それほど、ここ尾鷲では雨はめずらしくないみたい。
で、人の気配がない早朝のホームはこんな感じ。

尾鷲を後にして、大阪へ立ち寄りました。
打ち合わせと視察を兼ねてです。

デパ地下は、いろんなものが揃っていて
おいしそうな食べ物ばかり。
やはり、本で見るより直接、目で見る、さわる、においを嗅ぐ、
そして、なにより空間と時間とを自分と共存することが
必要だと思います。
※一応撮影の許可はいただいております。

大阪から岡山回りで帰ってきましたが、
天気予報どおり、神戸を過ぎた頃から日が射し
岡山はきれいな夕焼けでした。

尾鷲へ
- 2009-03-05 (Thu)
- グッジョブ!?

昨夜バスで高知を出て、朝6時前になんばに着きました。
めったにこんな時間に起きることはありません。
(まあ、今回は起きなければならないので)
朝6時台でも、人は動いていますねえ。
朝から荷物を運んでいるトラックや
駅で忙しそうに準備している人
出勤と思われる人、混じって朝帰りと
思われる若者、、、
人が集まるところには、たくさんの
人生があるなあ、などと妙に感心しつつも
慣れない早起きで、でっかいあくび。
なんとか天気がよくて、ほっとしてます。
でも、これからの行程が、目的地まで
まだ4時間以上もかかろうかというスゴさ。
これを、ほぼ1日で終えようという超
まがままを通していただきました。
(なんとか無事取材は終えました)
今、ホテルから書き込んでいます。
明日も、朝6時から始動します。
で、夜には高知へ帰ってます。
なに、ばたばたやってんだか。
でも、今日はゆっくりと寝れそうです。
バスの中で聴ければ最高
- 2009-03-04 (Wed)
- プライベート雑記帳
念じよう
- 2009-03-03 (Tue)
- プライベート雑記帳

美女とランチの巻…
彼女はこの業界では魁のコピーライターさん。
タカハシが業界デビューを果たした時は
もうすでに、第一線で活躍されておりました。
(たぶん バレバレ… 池◯さん)
アットファーストの印象…
直球投げてくる人や~
ズバリと的を得ます。
今でも核心をつくのがお上手で、きっと
この質問は、彼女のコンピュータが作動し
読まれているんだろうな…
そんな超超ご意見番&セレブレティお姉サマ。
たまに、ひまをみつけては「お茶」させてもらいます。
本日は、TCG年鑑のとある企画の
一緒に打ち合わせです。

ランチのあとのコーヒーをすでに飲み干し
2杯目のおかわりを注文。
彼女とは話しをしだすと、タカハシも止まりません。
心地よくしゃべらせてくれます。
(さすが聞き上手)
この日の結論がでました。
念じる…
“気”が大事やね、ということになりました。
まるで、TCGとは関係もないような結論が出ました。
それはそれで、会話の終点としては、面白いんじゃないでしょうか。
念じてみよう、明日から。

アトラクト・テンポ
なかなか、いい感じのお店でした。
うん◯上昇
- 2009-03-02 (Mon)
- グッジョブ!?
Home > 2009年03月